それから明日!いつぶりだろう…夏?秋?以来の立川店さんにお邪魔します🐱💘日曜日のお昼時ですが、お時間合うお兄さんいらしたらこちらもぜひお誘いください🐾
最近、ずっと観たいな〜と思いつつ一年以上経ってしまったミッドサマーを鑑賞しました…!🌻
わたし自身はあまり映像系コンテンツが得意ではなくて、YouTubeやTikTokなんかも普段まったくと言っていいほど利用しないのですが(実際自宅にはテレビがありません。ここ最近ではあまり珍しいことでもないとは思いますが!)、映画はいろいろと勉強になることが多いので本当にたまにですが気になったタイトルを鑑賞することがあります。
ミッドサマーは割とサブカル好きな人たちには言わずと知れた…みたいな作品なのであらすじなどは省きますが、とにかく絵面が良かった〜〜!!
事前情報は割とグロい、オーメンとかエスターなどとは毛色が違う洋物ホラーということくらいしかなかったのですが、白夜のスウェーデンを舞台にしているだけあって画面が終始明るいので、そこまで気持ちを引きずられずに最後まで楽しむことができました。
そしてミッドサマーで得た教訓は「人の卒論のテーマを盗作するな‼️😡」てことですね!
そしてこれは本編とは全く関係ないことなんですが、以前友人にミッドサマー観たいんだよね〜って話をしたら「自分は劇場まで観に行ったんだけど、隣の席がカップルで終わったあと彼氏が彼女に「ごめん、こんな映画だと思わなくて…」て謝りながら気まずい雰囲気で出て行ったの面白かった」ていう話を聞いて、それを思い出したのもあって割と終始楽しんで消費することができたな〜と思います。方向性間違ってる気もしますが…
それからミッドサマーは(というかちょっと調べたらこの監督の作品全体の傾向としてそうなのかな?)ちょくちょくシンメトリーな構図が出てくるのですが、その整然とした感じに逆に不安を煽られる感じがあってとても良かったです。
映画鑑賞苦手だけど、次は呪詛とコンジアム観たいな〜!なんでホラーばっかりなんだろう!そりゃホラーが好きだからなんですけどね…😅
映画苦手なんだよねって話をすると、わたしの周りでは結構「作業ついでに流してる」ていう友人が多いのですが、それだとどうしても観た気になれなくてなんか違うな〜というか、わたしの中の些細なこだわりではあるんですが、映画に限らずアニメや小説などのコンテンツって「物語の概要や言葉にされていない間の意味や個人的見解などを身内の人間とアウトサイダーの人間それぞれに説明できるようになるまでが作品の履修」だと思っている節があるので、流れで鑑賞しても先述のアウトプットができないとどうしても時間の無駄だなあと思ってしまうのが強くて苦手です。
かと言って一本の映画やアニメ、ドラマをきちんと集中して内容を噛み砕きながら鑑賞する、というのはわりかしエネルギーを消費する行動なので、難儀だなあ…とつくづく思います(笑)
さっきも書いた通り、わたしはホラーが好きです😤
個人的には自分が日本人なせいか見えないものに精神的にじわじわ追い詰められていく湿っぽさがあるJホラーの恐怖の方が体に合っている気がしますが、ホラーなら割とジャンル関係なくなんでも好きです🐶
最近だとミッドサマー以外にも貴志祐介さんの「天使の囀り」、「黒い家」というホラー小説を読みました。個人的には天使の囀りの方が衝撃的だったというか、自分の心の中にかなり深い爪痕を残していった作品でした。
これから読む方もいるかもしれないのでネタバレは伏せますが、作中にいわゆるオタクと呼ばれるタイプのキャラクターが出てきて、そのキャラのオタク描写がやけにリアルで面白かったのを覚えています。
もしこれから読むよ〜ってお兄さんいたらぜひ読み終わったあと感想ください!もちろんもう読んだことあるってお兄さんも🕷🤍
黒い家の方は天使の囀り以上に知名度のある作品だからご存じのお兄さんも多いかな?最後のサスペンスシーンが文字なのに緊迫感すごくて、ページを捲る手が止まらないどころか手汗で紙がふやけました(笑)
緊張感の話してたら最近仕事終わりにTHE FIRST SLAM DUNKを観に行ったことを思い出したのですが、これの感想まで書いてたら本当にキリがないのでこっちは次回に持ち越そうと思います🏀❤️
長々と書いてしまいましたが、ここまでお読みくださったお兄さんありがとうございました🥰🥰
また近いうちに更新しますね。やっぱり文章書くのは楽しいなあ〜!ツイッターの方がフレキシブルに更新できるからどうしてもそっちに手が伸びがちだけど、自分の思考とちゃんと向き合って感じたことや思ったことを系統立ててまとめるのって難しい以上に気づくことが多くて、たまにはこういう機会があった方がメリハリがついていいなあと思います。
久しぶりに長いブログ書いたー!!それでは今回はこの辺で🍥新宿と立川でお待ちしてますね☕️
コメント